COLUMN

脱毛したらサウナはNG?〜脱毛とサウナの関係を紐解きます

サウナ

脱毛後の肌はとてもデリケートな状態。
そんな時に「サウナに入っても大丈夫なの?」と心配になる方も多いはずです。

この記事では、脱毛とサウナの関係について詳しく解説し、安全に脱毛後の肌を守るためのポイントを紹介します。

目次

なぜ脱毛後すぐのサウナはNGなのか?

NG

脱毛施術を受けた直後の肌は、軽い火傷のような状態になっています。

レーザー脱毛や光脱毛は、毛根に熱エネルギーを加えることで毛を処理するため、肌の内部には目に見えない小さなダメージが広がっています。

この状態でサウナのような高温多湿の環境に入ると、次のようなリスクが生じます。

  • 炎症の悪化
  • 赤みやかゆみの発生
  • 肌トラブル(色素沈着や乾燥など)

特に、サウナは40〜90℃の高温環境のため、毛穴が開きやすく、雑菌が入りやすいことも問題です。

脱毛によって刺激を受けた肌は、通常よりも炎症を起こしやすくなっています。
サウナでさらに体温が上昇すると、毛穴周辺の血流が活発になりすぎて炎症がひどくなるリスクがあります。

結果として、

  • 皮膚が熱を持つ
  • 痛みやヒリヒリ感が強くなる など、回復を遅らせる原因になります。

赤みやかゆみの発生

脱毛直後の肌はバリア機能が低下しているため、外部からの刺激に非常に敏感です。
サウナの高温・乾燥した空気にさらされることで、
赤みかゆみといった不快な症状が悪化しやすくなります。

特にサウナ内は乾燥していることも多く、汗をかくことでさらに肌が刺激されやすくなります。

肌トラブル(色素沈着や乾燥など)

脱毛後は、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が一時的に乱れることもあります。
このタイミングで炎症が続くと、**色素沈着(シミ)**の原因になったり、
過度な乾燥によってバリア機能がさらに低下することも。

また、開いた毛穴に雑菌が入り込むと、
ニキビのような炎症性トラブルを引き起こす可能性もあります。

サウナはいつからOK?

いつからOK?

多くのクリニックや脱毛サロンでは、

  • 最低でも48〜72時間(2〜3日)はサウナを控える
  • 肌が敏感な人は1週間程度様子を見るとされています​。

また、肌の状態によってはさらに慎重に判断したほうがよい場合もあるため、施術を受けたクリニックやサロンの指示を必ず守りましょう。

サウナに入る前にチェックすべきポイント

チェックポイント

サウナ解禁の目安は「肌の回復具合」です。以下のポイントを確認しましょう。

  • 赤みや腫れが完全に引いているか
  • 痛みやかゆみがないか
  • 肌が乾燥していないか

これらがクリアできていれば、徐々に短時間からサウナを再開してOKです。
ただし、長時間の高温サウナは避け、まずは**低温サウナ(40〜60℃)**から試すのが無難です。

どうしてもサウナに入りたい場合の注意点

サウナ

やむを得ずサウナに入る場合は、以下の点を徹底しましょう。

  • 短時間で済ませる(5〜10分以内)
  • 水分補給をしっかり行う
  • 肌を擦らない、タオルで軽く押さえる
  • サウナ後はすぐに冷却と保湿を行う

少しでも違和感を感じたら、無理せずすぐに退出しましょう。

まとめ

脱毛後すぐのサウナは、肌トラブルのリスクが高いため原則NGです。
最低でも2〜3日、できれば1週間は様子を見てからにしましょう。
大切な肌を守るためにも、無理は禁物。
きれいな仕上がりを目指すなら、慎重にケアすることが何よりも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次